文系が相対性理論を自力で思いつくためのブログ

ど文系の私が何気ない日常をヒントに、相対性理論を自力で思いつく話

焦燥感について

今日は1時間半ほど散歩をしてきた。

 

夕方5時半には、すっかりあたりが暗くなっていた。

忙しなく往来する車の音が、やけに心に響いた。

それぞれの車を運転する主人の帰りを待つ家族の、幸せな日常が思い浮かんだ。(*それっぽく書いてみた)

 

こんな日は、ネガティブなテーマが降ってくる。

今日のテーマは「焦燥感」であった。

 

まずは定石通り、AIに聞いて見たところ、

「不安や緊張から生じる、イライラや落ち着かない感情のことを指します」とのことである。

 

実に簡潔的かつストレートとの印象を受ける。

 

 

私が独断と偏見で考える「焦燥感」は、AIの定義よりも長期的なものである。

 

もっと言えば、AIの定義における、イライラや落ち着かない感情にとどまらず、それによって引き起こされる、短期的な行動の強制も含まれるような気がする。

 

例えば、試験に合格するか不安になったため、居ても立ってもいられず勉強を開始すると言った具合だ。

 

 

焦燥感の結果、引き起こされる行動自体は短期的である。

というのも、瞬時に長期的な行動を起こすというのは難しく、またそのような行動が起こせるのであれば焦燥感自体、瞬時に解決できると思うためである。

 

 

一方で、不安や緊張の原因こそが長期的なものなのである。

そもそも、不安や緊張が短期的であれば、短期的に解消されるか、結果を知った後に、別の感情にシフトするため、大きな問題にはならないだろう。

 

 

つまりは、遠くにある結果に縛られたために、今現在、イライラしたり落ち着かなかったりすることで、何かしらの行動が強制されるという状態が問題なのだ。

 

試験勉強の例では、試験に合格できると確信するか、試験結果が出るまで焦燥感に縛られつづけ、勉強をしていないと落ち着かないのである。

 

 

このような焦燥感に支配された状態では、容易に精神が擦り切れてしまうと思う。

 

現に、私も何度も焦燥感に打ちのめされたことがある。

 

さらに私の経験上、焦燥感に駆られた状態での行動は、正確な判断ができているのか疑わしく、焦燥感の原因の解消に役立つかも疑問である。

 

 

さて、ここまで焦燥感の有害さについて述べてきたが、ではどうやって解決するのか?

 

原因について考えると、理想と現実のギャップが大きいこと、他者と自分を比べてしまっていること、自分に自信がないことが挙げられると思う。

 

そのため、解決策としては、理想と現実のギャップを埋める(理想を下げる)こと、他者と自分とを比べないこと、現時点での自分に満足し自信を持つこと、大きな目標を持ちすぎないことなどが考えられる。

 

 

これらの解決策は、今日の散歩中に挙がったものだが、我ながらどれも抽象的で実現が難しい。

 

 

そのため、精神科の先生に相談するのが一番良いということになる・・・

 

 

と、結論を急ぐのは、いささか焦りすぎであろう。