文系が相対性理論を自力で思いつくためのブログ

ど文系の私が何気ない日常をヒントに、相対性理論を自力で思いつく話

究極のなぞなぞ〜考えることについて〜

〜メモを書く最大のメリットは、メモしたことを一旦忘れることができることである〜

 

今日は昼過ぎにジムに行ってきた。

胸と腕の筋トレをしてきた。

その後、20分ほどトレッドミルで歩いた。

 

 

今日のテーマは「クイズ」である。

 

 

今日のテーマは、なぜクイズなのでしょうか?

 

 

昨年、「君のクイズ」という小説を読んだ。

いろんなところに、競技としてのクイズのセオリーが入っていて面白かった。

最近では少し落ち着いたのかもしれないが、数年前はものすごいクイズブームだった。

博識な人や東大生がよくテレビに出ていたと思う。

中でも、クイズプレーヤーの基盤を作るのは、高校生クイズでではないかと思う。

昔から、高校生クイズに出ている人の知識量には愕然としており、同じ人間とは思えなかった。

それに比べて、芸能人がゴールデンの時間帯に解いているクイズは、おそらく簡単なものであるが、私にはちょうど良いレベル感であった。

 

私自身はクイズが好きであるが、知識がある方ではない。

気になったことであれば、割と隅々まで調べたくなるが、気にならないことは全く調べようと思わない。

クイズには、ある程度の知識の網羅性が必要であると考えられることから、私にはクイズが向いていないといえるだろう。

 

クイズと近い存在に、なぞなぞというものがある。

念のため、クイズとなぞなぞの違いをネットで調べた。

色々定義がされているようだが、ざっくりといえば、クイズは割とストレートな問題であり、知識がなければ解けないものである。

なぞなぞとは問題文にひねりがあり、そこまで知識はいらないが頭を使う問題である。

もっとも、クイズは早押しの要素があるため、どこでボタンを押すかということが重要である。

答えが分かってから押すのではなく、どこまで条件が絞られれば思い出せるか?というところでボタンを押すため、思い出すという極めて頭の使う行為が必要になる。

また、クイズには読みも必要になってくる。

正確な知識が必要なクイズでは読みが重要になり、頭を使うなぞなぞでは読みがそこまで重要でないところが面白い。

 

私は、なぞなぞは大好きである。

Youtubeのショート動画で、たまになぞなぞが上がっていると、つい解いてしまう。

今日も、とある問題に30分ほど考えてしまった。

解けたからよかったものの、解けていなければ、さぞ落ち着かなかったことだろう。

 

というわけで、今日のテーマがクイズとなった理由は、Youtubeのなぞなぞに30分も使ったからである。

とんだクソモンである。

しかも、この問題は、クイズというよりもなぞなぞなのだろう。

 

ちなみに、ミステリーとクイズの違いについても興味があるが、それに関しては後日考えたいと思う。

 

最後に、世の中の学問はどちらでできているのだろうか?

例えば、世の中には国家試験が多くある。

択一式のものであれば、クイズの要素が強くなると思う。

論述式であれば、ベースとなるのはクイズの要素であるが、なぞなぞの要素は相対的に強まるのではないかと思う。

面接試験でれば、ほとんどがなぞなぞの要素になるのではないかと思う。

実際のあるのかどうかはわからないが、難しいと話題になる入社試験は、なぞなぞの要素が強いように思う。

実社会ではどうか?

色々考えたがよくわからない。

そこで、私が最近よく考えているなぞなぞを記載しておこうと思う。

 

 

『科学者に必要なのは、E=mc2という式を完璧に理解していることなのか?それとも、自分で思いつけることなのか?』

 

 

前者はクイズ的なアプローチになると思う。

後者はなぞなぞ的なアプローチになると思う。

好奇心といえば、前者になるような気がする。

また、現実的には、科学者になるために、多くの試験をパスしなければならないということを考えると、前者が王道なのであろう。

しかし、別に科学で成果を上げなければならないわけではない、自称哲学者の私にとっては、後者のアプローチの方が楽しいのである。

 

私のりんごは、まだ、落ちていないのである。