文系が相対性理論を自力で思いつくためのブログ

ど文系の私が何気ない日常をヒントに、相対性理論を自力で思いつく話

パーセントについて〜勇気100%と勇気120%〜

〜こだわりを持つのは大事である。しかし、こだわりがあると言われるのは悪口である〜

 

今日も元気に朝ジムに行ってきた。

昼過ぎに猛烈な眠気に襲われたが、金曜日だったので耐えた。

例のごとく、仕事を少し残して帰ってきた。

 

 

 

今日のテーマは「パーセント」についてである。

 

 

このテーマにした理由は、仕事に集中しかけたときのことである。

「勇気100%」という曲の100%という部分が必要かどうかか、猛烈に気になった。

その後の仕事が手につかなかったのは、いうまでもない。

「仕事30%」である。

 

目次

 

パーセントについて

パーセントとはなにか?

「パーセントとは、1の100分の1を表す単位です。中略。パーセントは、比率や割合を表す際に使用されます。後略。」

とのことである。

 

分母に100を置くだけで、かなり数学的な要素が強まると思う。

%とつけるだけで、アナフィラキシーショックを起こす文系は多いだろう。

私もその一人である。

そんな私でも、近づきやすいように、「パーセント理論」と命名し、手懐けることにした。

 

これは、「難しい話を自分の言葉で縛ることによって、手の中に入れた気分にする。」という、私がよく使う手法である。

現実逃避の一つである。

 

 

「パーセント理論」について

「パーセント理論」には2通りの考え方がある。

「みんなのパーセント理論」と「ひとりぼっちのパーセント理論」である。

 

前者(みんなのパーセント理論)は簡単である。

分母が複数ということになる。

簡単にいえば、100人いるうちの何人が該当するか?ということになる。

これは、人間だけでなく、可能性があるものであれば、成立するのだろう。

100回行ったうちの何回か?でももちろんいい。

数学の確率の問題が、典型的なものであろう。

 

少し話は逸れるが、私は数学の中でも、確率だけは得意であった。

これは、特に公式を覚えなくてもいいことに加え、最悪の場合、樹形図を描ききればなんとかなるという精神に基づいていた。

論理は飛躍して、数学の確率が得意だという人は、数学が苦手なのではないか?という先入観につながっている。

 

 

問題は後者(ひとりぼっちのパーセント理論)である。

 

抽象的な話になるが、パーセントには基準があり、時間が流れている。

どこかの地点を100としているのである。

おそらく、過去のどこかであると思うが、未来であるケースもあるのかもしれない。

前者の例は、投資がわかりやすい。

投下資本や前日の株価を基準とした、比率が用いられる。

後者の例は、達成率がわかりやすい。

ノルマの達成率という、ビジネスマンであれば誰もが嫌う言葉がこれである。

 

 

勇気100%の100%とは?

では、本題に戻って、勇気100%の100%とはなんなのか?

 

念のため示しておくと、100%とは100/100となろう。

そして、おそらく、この数値は勇気の度合いのようなものを示しているのだろう。

では、分母と分子はなんなのか?

 

 

一つの仮説としては、今の自分を100として、未来の自分も100とする考えである。

これは、今の力を維持するということになるのだろう。

しかし、あえて歌にするのであれば、未来の自分は今よりも大きくするのが自然なように思う。

私であれば、勇気120%にしただろう。

だから否定できるとまではいえないが、この考えは正しくないように思う。

ただし、歌詞に「ぼくたちが持てる輝き 永遠に忘れないでね」という部分がある。

「忘れないでね」という表現を汲み取ると、120%ではなく100%となるだろう。

心に染みる。

 

 

もう一つの仮説として、自分の限界を100としたときに、100の勇気を絞り出すというものである。

ようは全力を出すというものを、数値化したということだろう。

勇気という極めて文系的な考えと、100%という理系的な表現のフュージョンである。

忍術学園では、社会科学も自然科学も扱うという良い宣伝になるだろう。

 

話は逸れるが、忍術学園は近畿地方の山奥にあるらしい。

伊賀流のコンセプトであればいいが、私は真っ先に日生学園を思い浮かべた。

 

 

「120パーセント理論」について

似たような考えに「120パーセント理論」というものがある(私の中に)。

これは非常に厄介なものである。

過去の自分を100として、未来の自分を120にするというものであれば問題はない。

成長するということである。

 

しかし、今の自分を100として、今120の力を出すという考え方がある。

これが狭義的な意味での「120パーセント理論」である。

これは難しい。

今の時点で力が出せるのであれば、それは120ではなく、100である。

100を120にしたのではなく、83.333・・・を100にしただけである。

 

しかし、実力以上のものを出すという意味を120%ということはある。

不思議なことに、130でも140でもなく120%である。

これは、文系的な表現と理系的な表現のフュージョンとは言い難いとの印象を受ける。

ともすれば、お互いの分野への冒涜のようにも思える。

勇気120%という曲名であれば、私の中の「120パーセント理論警察」が作動していたかもしれない。

 

ちなみに、私は「120パーセント理論」が嫌いである。

それは、会計学を学んだ後遺症であろう。

例えば、今の会社が100であるとする。

それを120というのは「粉飾」であり、80というのは「逆粉飾」である。

会社を良く見せたい、または、税金を小さくしたいという魂胆が見え隠れしてしまう。

 

そんな私のことを思って、勇気120%としなかったのかもしれない。

多分違うと思うが。

 

 

ちなみに、鬼滅の刃に「全集中の呼吸」というものがある。

「集中100%」というと、チープな表現になるだろう。

なんでもかんでも、文系と理系をフュージョンすればいいという訳ではなさそうだ。

このことは、肝に銘じておこう。

 

 

等身大理論について

私は、100%と言われれば、「等身大」という言葉を思い浮かべる。

等身大・・・。

今の自分は等身大で勝負できているのだろうか?

変にいろんな服や言葉で着飾って、自分を大きく見せてしまっているのではないか?

または、勝負に負けすぎて、自分を小さく見せすぎているのではないか?

何もわからなくなってきた。

ただ、なんでもかんでも、「理論」とつければいいわけではないだろう。

 

この理論でいくと、「等身大の勇気」というタイトルになるが、おそらく売れない。

 

 

 

最後に

結局、「100%」という部分が必要かどうかはわからなかった。

そもそも、「勇気」という部分も正しいのかわからなくなってきた。

 

今日1番の疑問は、「降水確率50%」に意味があるかということだ。

 

 

本日も読んでいただきありがとうございます。